子供からお年寄りまで親しみのもてる建築をつくりたい!
世界で活躍するプロの建築家になりたい!
あなたは快適に暮らしていますか?
本当に暮らしやすい住宅を、建築を、街を、自分たちで考え造り出していこうというのがこの環境デザイン学科です。室内空間の居心地のよさを探る「住居・インテリア」、建築と自然環境との調和を考える「建築計画・設計」、建築の構造や材料について学ぶ「建築技術」、誰もが暮らしやすい街づくりを学ぶ「地域環境」の4つの分野があなたを待っています。
教員紹介カリキュラム科目紹介ゼミ・研究室就職・進学
目指せる資格広報誌:18/創造前線同窓会(五三会)
アドミッションポリシー、カリキュラムポリシー、ディプロマポリシー
まずは基礎的な図面表現と模型製作の技術を学習します。基礎を固めたところで、住宅・オフィスビル・美術館などの施設の設計課題やインテリアデザインを実習し、応用力を磨きます。
環境と建築の関係を理解し「環境との共生」をいかに実現していくかを学習します。快適な環境を実現するための実践力をもった人間を育成します。
建築分野のデザイン・プランニング・マネジメントを実践できる人材育成が目的。個人住宅から大規模な都市計画まで環境共生を実現していく方法を学びます。
実際の社会の舞台で、設計プランを競うことがコンペティション(設計競技)、通称コンペです。そこで数々の受賞歴を残していることは、いわばコンペに強い=社会に向け、通用する力がついているという証明になります。高い専門性を持った人材は幅広く社会で活躍しています。
3年生後期、4年生前期から卒業と同時に受験可能な「二級建築士」、「一級建築士」取得を目的とした『建築士資格試験対策講座』を開催。卒業後の国家資格の取得も夢ではありません。
多くの受賞歴を持ち、著名な建築物に携わっている先生の"社会に通用する・生きた"授業だからおもしろい。"あの"先生に学びたいと入学してくる学生も少なくありません。
大手・中堅建設会社 | 住宅メーカー | 建築設計事務所 |
インテリアデザイン事務所 | 家具メーカー | 住宅設備メーカー |
コンサルタント会社 | 都市計画会社 | 不動産管理会社 |
公共団体 | 教員(工業) | 公務員(技術系) |