©Hiroshima Institute of Technology. All Rights Reserved.

知能機械工学科

髙畑 健二

教員紹介

髙畑 健二TAKAHATA Kenji

工学部 知能機械工学科 教授

研究者情報

プロフィール

【専門分野】
○制御工学
○自動車工学
【担当科目】
知能システム制御 、 自動車基礎工学 、 制御工学 、 自動車システム
【研究テーマ】
1.自動車のロバスト操舵制御に関する研究
2.自動車走行軌跡の計測に関する研究
3.SBW(ステアバイワイヤ)制御に関する研究
4.自動運転HMIシェアードコントロール制御に関する研究
【ひとこと】

現在の自動車はメカトロニクスの塊です。メカトロニクスを支えている学問は制御工学。自動車工学です。大学で学ぶ制御工学,自動車工学を基礎に,意のままに操れる自動車を開発しましょう。

研究紹介

髙畑 健二TAKAHATA Kenji

工学部 知能機械工学科 教授

“走る歓び”まで味わえる車の自動運転は、
どうやって実現できるか
PROLOGUE

車の自動運転がいよいよ実現しつつあります。世界中の自動車メーカーにIT企業まで参加して、次世代の自動運転車開発にしのぎを削っています。しかし、一口に自動運転と言っても、その有り様は様々。「貨物を積むトラックなどが隊列を組んで高速道路を走行する場合は、自動運転が効率的です。ドライバー不足に悩む運送業界も大歓迎でしょう。しかし自家用車は、そういうわけにはいきません。“車を自在に操る歓び”を大切にする人がいる限り」と語るのが髙畑先生です。

車の自動運転は「商用」と「パーソナル用」に二極化する

車の自動運転は二極化する、と私は見ています。一つはトラックなど商用車による高速道路での自動運転。こちらは完全無人化が可能だし、産業界の要請にもかなっています。もう一つは、自家用車の自動運転です。こちらはどうでしょうか。様々な障害物があり、複雑なルールが存在する一般道で、思うままに運転をする人々…。この状況で完全無人化の自動運転を実現するには、時間がかかるのではないでしょうか。インフラと技術の問題はいつか克服できても、車を自在に操りたい、走る歓びを味わいたい人は、一定数、必ず残るはずです。そうした人々の求める自動運転もあっていいと思います。
これは「シェアードコントロール」と呼ばれるものです。シェアードコントロールは、ADAS(先進運転支援システム)やクルーズコントロールなどの形で実用化されています。とは言え、完成しきったわけではありません。
例えば「安全」について。とっさに歩行者や障害物を避ける、誤動作によって危険な状態に陥るのを防ぐ、といったことは自動運転に任せた方がいい。システムがバックグランドで常に監視していれば、人間は安心して運転に没頭できます。こういった面ではまだまだ改善の余地があります。

モデルベース (MBD, Model Based Design) 開発技術を教育する

自動車産業界では、今まさにモデルベース開発技術を広く普及展開し、モデルを用いた高度なすり合わせ開発を実現することにより、CASE(Connected=つながる車、 Autonomous=自動運転、Shared=共有、Electric=電動化)による車のものづくり革命(SURIAWASE2.0)が、JAMBE(MBD推進センター)を核とする自動車産業界で確実に進行しています。
これは日本の自動車産業界の国際競争力を向上させるとともに、カーボンニュートラル対応やCASE等の車両技術革新をMBDで推進し、SDGsに貢献しようとする大きな時流です。
本学科でもこの自動車産業界の流れに呼応した次世代知能化技術(最先端情報技術と制御装置を融合させた次世代知能化技術の教育)の涵養を目的とするディプロマポリシー(DP)が必要となってきています。

経済産業省SURIAWSE2.0構想

クルマは文化そのもの。クルマ文化を継承できるエンジニアを輩出したい

サステナブルな安全性や、走る歓びを実感できるシェアードコントロールについてMBDを通じて学ぶための教育装置として「次世代知能化技術実験システム」を開発しました。この装置は本学科の専門科目の講義科目、演習科目、実験科目に対応させた「実験(実験・計測)・シミュレーション演習」のための実験・シミュレーションプラットフォームと位置付け、講義内容理解度の増強を図り、講義理論を実学化できる実験装置を目指しています。
これと並行してビークル・安全系実験装置としてAI(強化学習)を用いた自律安全機能(障害物回避)に関する研究も進めるつもりです。
ある自動車に関する有識者は「人間は操る対象がないとストレスを感じる」と言っています。情報や人間関係が複雑に絡み合い、強いストレスを生み出す社会にこそ、自在に操れるクルマが必要、それがストレス解消になるのだと。私はこの考え方に共感します。クルマは決して単なる移動手段ではありません。「文化」そのものです。
ヨーロッパではクルマは文化であるという考えのもと、味わいのあるクルマが大切にされています。日本でもそういった文化を残していきたい。単に移動できればいいと考え始めたら、文化は消失してしまうでしょう。
サステナブルな地球環境を実現しながら、クルマを愛し、クルマ文化を大切にし、走る歓びの実現を目指す。そんなエンジニアを輩出したいですね。

次世代知能化技術実験システム
(交通システム系実験装置)