©Hiroshima Institute of Technology. All Rights Reserved.

「第5回工大サミット」を12月3日に開催します。

2022.11.18

このニュースは、クローズされました

12月3日(土)、広島工業大学(学長:長坂 康史)を含む、全国の私立9工大(愛知工業大学、大阪工業大学、神奈川工科大学、芝浦工業大学、東北工業大学、広島工業大学、福井工業大学、福岡工業大学、北海道科学大学)は「第5回 工大サミット」〔後援:文部科学省〕を開催します。
工大サミットは、工業立国を支える人材育成に対する理工系大学としての使命と、ボーダレス化が進展する世の中で、イノベーションを創出し、グローバルな環境で活躍できる人材育成を共通課題とし、各大学の人的・物的資源の情報共有と、相互の連携・協力による理工系高等教育の更なる活性化を目指して20173月に設立しました。
今回は、理工系大学ならではの自治体及び地域連携の内容を共有し活性化に役立てること、併せて、全国で最も活発な愛知県の産業を支えるトヨタ自動車株式会社から、第一線で活躍する方を講師としてお招きし、ものづくりの将来展望や人材育成についてご講演いただき、「工大」が目指す人材像を検討・発信する機会といたします。

koudaisummit_5.jpg
















※クリックすると拡大します。


■「第5回 工大サミット」開催概要

日時:2022123日(土) 1200 1700

場所:愛知工業大学 八草キャンパス愛和会館講堂(愛知県豊田市八草町八千草1247

対象:大学関係者、企業関係者、高校教育関係者(教員、生徒)、そのほか理工系教育に関心をお持ちの方

5回 工大サミットの詳細・参加申込みはこちら

■プログラム

12001230]受付
12301250]オープニングセッション
12501415]1部 プレゼンテーション
         「自治体・地域が抱える課題解決に向けて工業大学ができること」
          学長プレゼンテーション/学生プレゼンテーション
14151445]工大サミット連携PBL成果発表
          ※今年8月、9月に広島工業大学が主催し、実施した連携PBL(宮島町家の保存と活用)の成果発表
           連携PBLの様子はこちら 課題発見編 解決提案編

1445~15:00]休憩

15001600]2部 講演
         「TOYOTA LQの開発」~これからの技術開発で重要なこと~
          トヨタ自動車株式会社 トヨタZEVファクトリー 車両企画Gr GM bZ4X、C+pod、LQ開発責任者 井戸 大介 氏
16001650]学長パネルディスカッション
16501700]クロージングセッション