その他にも各種イベント開催を予定しております。
予約制
好きな時間を選んで参加しよう!
全体説明会・
学科別プログラム
-
1
9:00−10:30
-
2
10:30−12:00
-
3
13:00−14:30
定員 各学科、各回20名(情報学部は定員40名)
第1回・第2回・第3回の開催内容は同一です。
-
全体説明会/ 20分
広島工大のカリキュラム内容や、在学生が大学生活を紹介します。
-
学科別プログラム/ 60分
12学科ごとに特徴あるプログラムをご用意します。
興味のある学科に参加してみよう!
プログラム概要
学部 | 学科名 | プログラム内容 |
---|---|---|
工学部 | 電子情報工学科 | 電子デバイス、回路・通信、情報ネットワークの3分野からハードとソフトを共に学ぶ電子情報の世界を覗いてみよう。 |
電気システム工学科 | ハイブリッド発電・ロボット制御など最新技術を導入した学びを紹介。めざせ情報化時代の社会基盤を創るエンジニア。 | |
機械システム工学科 | 「リアル×デジタル=機械システム」ものづくりを支える機械分野の社会での位置づけ、学び、進路などを紹介。 | |
知能機械工学科 | 未来を支えるものづくりに知的に対応できる技術者を育てるためのさまざまな研究・教育施設を見てみよう。 | |
環境土木工学科 | 学びや進路についての紹介はもちろん、実験実習設備も見学して、環境土木の学びを知ろう。 | |
建築工学科 | 学科の学び、ゼミ活動や研究内容、めざせる資格、進路などについて紹介。建築設計や構造実験の施設も見学します。 | |
情報学部 | 情報工学科 | 学び、就職・キャリア、学生生活などに加え、学科で実施しているPBLや研究についても紹介。 情報学部2学科を詳しく知ろう! (情報学部は2学科合同開催です) |
情報コミュニケーション学科 | ||
環境学部 | 建築デザイン学科 | 設計・木工・デジタル、建築デザインの3分野の実演と、4年間の学びの説明を通して、学科の学びを体験しよう! |
地球環境学科 | 気象観測、海岸の生態系保全、人工衛星の画像解析など、地球環境問題の観測・分析・評価・計画を体験型展示で紹介。 | |
生命学部 | 生体医工学科 | 現代医療に必要不可欠な医療機器のスペシャリスト「臨床工学技士」。その業務と学びの一部を体験してみよう。 |
食品生命科学科 | 農作物の品種や植物工場から食品の加工や保存技術まで。研究機器などを紹介しながら教員と先輩たちがツアーガイドします。 |
総合型選抜(学科課題型)対策講座
学科別プログラム内で、事前課題の取り組み方や受験の心構えをお話しします。

予約不要
随時開催!気軽に参加しよう!
保護者向け講演会
-
1
10:30−11:00
-
2
13:00−13:30
講演テーマ
理系の学問の将来性
― 内 容 ―
国の教育未来創造会議は、理系大学生の割合を増やす目標を掲げており、今後は理系学問の重要性が高まるでしょう。
大学全入時代の今、大学選びにおいて大切なことは何か、なぜ理系なのか、高校生が今やるべきことは何かをお伝えします。
※第1回・第2回の講演内容は同一です。
<講師>
株式会社教育情報マネジメント代表取締役/
KE教育コンサルタント 代表蔵下 克哉(くらした かつや)
予備校勤務時代、東大文類・東大理類・京大文系・京大理系、京大医進・阪大医進・神大医進などのチューターを歴任。進学アドバイザーとして、さまざまな入試情報提供をおこなう傍ら、高校現場における進学講演や研修会等、年間200回以上の講演に取り組む。大学コンサルタントとしても、複数の大学への支援業務を実施するなど、実績を積み上げている。
著書「後悔しない大学受験受験の成功は出願で決まる(2013)」

研究成果発表会
-
10:30−12:30
在学生が大学での研究成果を紹介。
さらに、発表の仕方などを高校生にレクチャーします。

なんでも相談会
入試、入学してからのサポートについてなど、疑問や相談事を解決します。
- 入試
- 奨学金
- 就職
- キャンパスライフ
- 女子学生サポート など

学食ランチ体験
-
11:00−14:00
学食の味を無料で体験!


新型コロナウイルス感染症対策
-
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、ソーシャルディスタンスを徹底し開催します。
-
マスクの着用や手指の消毒にご協力ください。来場時の検温にご協力ください。
新型コロナウイルスの蔓延状況により、イベント変更の可能性がありますので、最新情報について随時HPでご確認ください。