(教職課程に関する情報公開)
広島工業大学は、「教育は愛なり」を建学の精神としています。校祖の教育の精神は学生を心から愛し、愛に基づく教育を行い、愛を教育の本質として、それを今日まで継承しています。学生一人ひとりの成長の可能性を教職員が信じ、教員と学生とが一体となった教育を実践することを教育の原点としています。
教育方針は「常に神と共に歩み社会に奉仕する」を掲げ、自然への畏敬すなわち環境を大切にすること、また、善悪の判断能力すなわち倫理観を備えること、そして人と社会とのかかわりを大切にする教育を実践しています。
本学の教員養成もこの教育方針と全く軌を一にしており、「技術に関する基礎知識とそれを応用する力と同時に、社会と環境を重視する認識と環境保全や社会奉仕のために行動する力及び高い技術者倫理とそれを実践する力」を備えた教員の養成が大学としての教員養成に対する理念です。
教職課程を履修する学生の皆さんに対して、教員免許を取得し、教員採用試験に合格するまでを支援するのが「教職課程センター」です。昨年(2017年)後期に設置されました。
教員採用試験に合格するためには、大学の教職課程の授業を計画的に履修・修得するだけではなく、独自の計画的で粘り強い努力が不可欠です。そのため「教職課程センター」は、教職課程を履修している皆さんに対して丁寧な相談・指導を行い、支援することを第一義としています。
また、教職課程関係の図書・雑誌も揃え、閲覧や自学自習が可能です。是非とも活用していただきと考えています。
場所は、西4号館2階にあります。
(センターの施設・設備一覧)
・講義室(プロジェクタ、無線LAN、電源コンセント有)
・自習室
・電子黒板
・教職関係図書(教員採用試験関係を含む)
(センターにおける業務一覧)
・教育職員免許法に基づく教職課程の編成に関すること
・学外の諸機関及び学校等との連携に関すること
・教員養成に必要な情報の収集及び発信に関すること
・教員養成に関する調査及び研究に関すること
・中学校または高等学校の教育職員免許状更新講習の実施に関すること
・教育実習及び介護等体験の運営並びに指導に関すること
・教職課程履修生に対する指導、学修相談及び教職進路相談に関すること
・教員採用試験対策の指導、講座及び説明会の開催に関すること
氏名 | カナ氏名 | 職名 | 主な担当授業科目 (2018年度入学生) |
主な担当授業科目 (2016・2017年度入学生) |
竹野 英敏 | タケノ ヒデトシ | 教授 |
・工業科教育法 |
・工業科教育法 ・教育実習指導 ・教育実習 ・教職実践演習(高) ・職業指導 |
坂本 孝徳 | サカモト タカノリ | 教授 | ・教職論 ・教職実践演習(中・高) |
・教職論 ・教職実践演習(高) |
田口 裕 | タグチ ユタカ | 准教授 | ・特別活動論 ・教育実習指導 ・教育実習(中・高)、教育実習(高) ・教職実践演習(中・高) |
・特別活動論 ・教育実習指導 ・教育実習 ・教職実践演習(高) |
角島 誠 | カドシマ マコト | 准教授 |
・理科教育法Ⅰ(中・高) |
・理科教育法 ・教育実習指導 ・教育実習 ・教職実践演習(高) |
深澤 広明 | フカザワ ヒロアキ | 非常勤講師 | ・教育原理 | ・教育原理 |
丸山 恭司 | マルヤマ ヤスシ | 非常勤講師 | ・教育原理 | ・教育原理 |
杉田 郁代 | スギタ イクヨ | 非常勤講師 | ・教育心理学 ・教育相談(カウンセリングを含む) |
・教育心理学 ・教育相談(カウンセリングを含む) |
栗原 理 | クリハラ オサム | 非常勤講師 | ・情報科教育法 | ・情報科教育法 |
岡田 大爾 | オカダ ダイジ | 非常勤講師 | ・理科教育法 | ・理科教育法 |
山田 浩之 | ヤマダ ヒロユキ | 非常勤講師 | ・教育社会学 | ・教育社会学 |
八木 秀文 | ヤギ ヒデフミ | 非常勤講師 | ・教育方法学 | ・教育方法学 |
北川 洋一 | キタガワ ヨウイチ | 非常勤講師 | ・生徒指導論(進路指導を含む) | ・生徒指導論 |
堀江 信之 | ホリエ ノブユキ | 非常勤講師 | ・道徳教育の指導法 | ― |
各授業科目のシラバス検索ページはこちら
学部 | 学科 | 取得できる教員免許状の種類(教科) |
工学部 | 電子情報工学科 | 高等学校教諭一種免許状(工業) 高等学校教諭一種免許状(情報) |
電気システム工学科 | 高等学校教諭一種免許状(工業) 高等学校教諭一種免許状(情報) |
|
機械システム工学科 | 高等学校教諭一種免許状(工業) 高等学校教諭一種免許状(情報) |
|
知能機械工学科 | 高等学校教諭一種免許状(工業) 高等学校教諭一種免許状(情報) |
|
環境土木工学科 | 高等学校教諭一種免許状(工業) | |
建築工学科 | 高等学校教諭一種免許状(工業) | |
情報学部 | 情報工学科 | 高等学校教諭一種免許状(情報) |
知的情報システム学科 | 高等学校教諭一種免許状(情報) | |
環境学部 | 建築デザイン学科 | 高等学校教諭一種免許状(工業) |
地球環境学科 |
中学校教諭一種免許状(理科) |
|
生命学部 | 食品生命科学科 | 高等学校教諭一種免許状(理科) |
学部 | 学科 | 高等学校教諭一種免許状 | ||
工業 | 情報 | 理科 | ||
工学部 | 電子情報工学科 | 0 | 0 | - |
電気システム工学科 | 0 | 0 | - | |
機械システム工学科 | 0 | 0 | - | |
知能機械工学科 | 2 | 0 | - | |
都市デザイン工学科 | 1 | - | - | |
建築工学科 | 7 | - | - | |
情報学部 | 情報工学科 | - | 0 | - |
知的情報システム学科 | - | 0 | - | |
環境学部 | 環境デザイン学科 | 3 | - | - |
地球環境学科 | - | 1 | 4 | |
生命学部 | 食品生命科学科 | - | - | 2 |
合計 | 13 | 1 | 6 | |
実人数 | 19 |
(注)・一人で複数の教員免許状を取得している場合があります。
・一括申請による教員免許状取得状況者数です。
学部 | 学科 | 高等学校教諭 | 大学院等進学 | 教育機関 | 計 | ||
工業 | 情報 | 理科 | |||||
工学部 | 電子情報工学科 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
電気システム工学科 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
機械システム工学科 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
知能機械工学科 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 2 | |
都市デザイン工学科 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | |
建築工学科 | 2 | 0 | 0 | 1 | 0 | 3 | |
情報学部 | 情報工学科 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
知的情報システム学科 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
環境学部 | 環境デザイン学科 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
地球環境学科 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | |
生命学部 | 食品生命科学科 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 |
合計 | 3 | 0 | 1 | 4 | 0 | 8 |
(注)・一括申請による教員免許状取得者の2018年4月時点での採用状況です。
・既卒者や個人申請による教員免許状取得者および当該年度の途中に採用された者は、含まれておりません。
開催時期 | 対象年次 | ガイダンス及び教育実習等 | 内容 |
4月 | 1年次 | 教職課程履修ガイダンス(1) | 教職課程について |
2年次 | 教職課程履修ガイダンス(3) | 履修について | |
3年次 | 教職課程履修ガイダンス(4) |
履修について |
|
4年次 | 教育実習事前説明会 | 教育実習最終手続き | |
5月~6月 | 4年次 | 教育実習(前期) | |
9月~10月 | 4年次 | 教育実習(後期) | |
10月 | 1年次 | 教職課程履修ガイダンス(2) | 履修について |
4年次 | 教育職員免許状一括申請説明会 | 免許状手続きについて | |
11月 | 4年次 | 教育実習報告会 | 教育実習体験報告 |