©Hiroshima Institute of Technology. All Rights Reserved.

公開講座

本学で行っている研究や教育を皆様に紹介し、生涯教育の機会となるよう、毎年テーマを決め、5月頃にシリーズで実施しています。高校生から 一般社会人の方まで理解していただけるよう、わかりやすく解説します。

開催内容

公開講座へのお誘い

広島工業大学では、毎年高校生を含む一般市民の皆さんを対象とした公開講座を開催しております。今年度は、「グリーン・トランスフォーメーション-電気電子技術によるグリーン・トランスフォーメーションの実現-」をテーマに、本学教員がテーマに関する最先端の技術や考え方、課題等をわかりやすく解説いたします。
持続可能な開発のための世界経済人会議は2021年、新イニシアチブ「バリューチェーン炭素透明性開拓組織」を発足させ、企業・認証策定機関・脱炭素専門家に同イニシアチブへの参加を呼びかけています。2050年までにネットゼロを達成するには、まず、すべての企業が炭素排出量を測定する必要があり、世界的に企業は二酸化炭素の排出量削減を求められております。この目的のため、グリーン・トランスフォーメーション(GX)の重要性が世界各国で認識されています。これは、温室効果ガスを発生させないグリーンエネルギーに転換することで、産業構造や社会経済を変革し、成長につなげることを目指した社会変革を表しています。
日本政府は2020年、GX促進のため「2050年カーボンニュートラル」を発表し、これを受け、経済産業省は、「グリーン成長戦略」を策定し、さらに、環境省が、企業の脱炭素経営における具体的な取り組みの促進を目的とするガイドを策定しているところです。GXは今後数十年の期間にわたって繰り広げられる社会構造の大きな変化であり、これに対応できる技術として、広島工業大学で現在、着手、取り組みを行っている基幹技術について、ご紹介いたします。是非、多数の方々にご来場いただきますようお願い申し上げます。
最後に、本講座を開設するにあたり、ご後援いただきました広島県教育委員会、広島市教育委員会及び公益財団法人広島市文化財団に深く感謝申し上げます。

広島工業大学
学長  長坂 康史

2023年度 広島工業大学公開講座プログラム

総合テーマ

グリーン・トランスフォーメーション
~電気電子技術によるグリーン・トランスフォーメーションの実現~

場所

サテライトキャンパスひろしま(広島県民文化センター5階)
広島市中区大手町1-5-3 サテライトキャンパスひろしまホームページ

後援

広島県教育委員会、広島市教育委員会、公益財団法人広島市文化財団

定員

各講座100名※先着順(無料)

チラシをクリックするとPDFが表示されます。

講座1:脱炭素社会を進めるグリーン・トランスフォーメーション(GX)とは

開催日時

2023年5月13日(土) 13:00~14:30

担当教員

工学部 電気システム工学科 【電気システム工学科 紹介ページ
教授 久保川 淳司(くぼかわ じゅんじ) 【久保川 淳司 先生 紹介ページ

開催内容

  1. グリーン・トランスフォーメンションとは
  2. エネルギーセクターでのCO2排出量削減の取り組み
  3. 製品・サービスを通じた市場での取り組み

グリーン・トランスフォーメーション(GX)とは、地球温暖化や環境破壊、気候変動などを引き起こす温室効果ガスの排出を削減し、環境改善と共に経済社会システムの改革を行う対策であり、現在注目を集めています。本講座では、最初に、GXとは何かについて説明します。次に、GXに基づいたエネルギーセクターにおけるCO2削減の取り組みや排出量取引について説明します。最後に、製品・サービスを通じた市場での取り組みについて解説します。

講座2:量子コンピューティング−圧倒的な計算パワーで省エネルギーな利便性を実現する可能性−

開催日時

2023年5月13日(土) 14:40~16:10

担当教員

工学部 電子情報工学科 【電子情報工学科 紹介ページ
教授 荒木 智行(あらき ともゆき) 【荒木 智行先生 紹介ページ

開催内容

  1. 量子コンピューティング
  2. 量子超越性
  3. 可逆計算(省エネルギーな計算)

量子コンピュータは、私たちの使っている通常のコンピュータに比べ、暗号解読などの特殊な問題を瞬時に解く「量子超越性」があると信じられ、一部、実験でも確認されています。量子コンピュータは、インターネット上のクラウドから私たちの生活の利便性を支えてくれる時代が近いと思われます。ここで特筆したいことは、量子コンピュータは、従来のコンピュータより、本質的に計算にかかるエネルギーが少ないことであります。量子コンピュータがもたらす豊かな社会と計算エネルギーの問題を丁寧に解説します。

講座3:電力需給逼迫時代の強靱化と保守高度化による 電力品質向上

開催日時

2023年5月27日(土) 13:00~14:30

担当教員

工学部 電気システム工学科 【電気システム工学科 紹介ページ
教授 西村 和則(にしむら かずのり) 【西村 和則 先生 紹介ページ

開催内容

  1. 電力品質向上
  2. 電力逼迫と需給調整
  3. 保全高度化とスマート化

近年、電力供給の逼迫が発生している状況下で、供給設備のみならず、需要側においても需給調整による適正化が求められ、同時に需要家電力資源の脱炭素化や、再エネを含め需要家供給資源を補完した供給力が必要とされています。故に、需要側の品質は従来と比較し、高度な設備維持が要求されることとなり、高度な保全技術の適用が必須となってきております。そこで、AI、IoTを用いた電力設備保守高度化の導入手法について、電力、通信、航空宇宙、道路インフラ事業等の事例をもとに概説します。

講座4:身の回りにあるエネルギーから環境のことを考えてみよう!

開催日時

2023年5月27日(土) 14:40~16:10

担当教員

工学部 電子情報工学科 【電子情報工学科 紹介ページ
准教授 升井 義博(ますい よしひろ) 【升井 義博 先生 紹介ページ

開催内容

  1. エネルギーハーベスティング(環境発電)
  2. 半導体
  3. IoT(モノのインターネット)

私達の回りにある光や熱、振動などさまざまな形で存在するエネルギーを「収穫」して電気エネルギーに変換する技術をエネルギーハーベスティングと言います。IoTの広がりに伴い、充電や取り替えなしで長期間エネルギー供給が可能な電源として注目を集めています。高校生でもわかるようにエネルギーハーベスティングの基礎から、実現の鍵を握る半導体の説明まで、丁寧に解説します。

講座5:家庭から見たローカルGX実現の可能性について

開催日時

2023年6月3日(土) 13:00~14:30

担当教員

工学部 電気システム工学科 【電気システム工学科 紹介ページ
教授 川原 耕治(かわはら こうじ) 【川原 耕治 先生 紹介ページ

開催内容

  1. ローカルGX実現に向けて
  2. 家庭向け分散電源電源の最適構成
  3. 環境に配慮した導入機器の運用について

GXを実現するためには、身近な地域レベルで、再生可能エネルギーを用いた分散電源を配置し、脱炭素化を目指す取組みが必要不可欠となります。そこで本講座では、地域レベルで分散電源を導入する場合の課題や必要な技術を解説します。次に導入費用だけでなく、メンテナンスや環境に配慮した家庭向け電源構成について、研究事例を紹介します。最後に、気象や需要の変動が分散電源の運用に及ぼす影響についてシミュレーション結果に基づいて説明します。

講座6:脱炭素社会にむけた、水素の社会実装に向けた取り組み

開催日時

2023年6月3日(土) 14:40~16:10

担当教員

工学部 電子情報工学科 【電子情報工学科 紹介ページ
教授 田中 武(たなか たけし) 【田中 武 先生 紹介ページ

開催内容

  1. 水素の社会実装への取り組み
  2. センサーフージョン
  3. データを用いたフィードバック制御

現在の日本では、化石燃料(石油、石炭等)に大きく依存しています。脱炭素社会にむけて、繰り返し使え、環境に優しいエネルギーである再生可能エネルギーの利用が着々と進んでいます。その中で、CO2を出さない、水素を利用する社会、水素の社会実装に向けた国内での取り組み例を説明します。また、本学で取り組んでいる、センサーフュージョン、データを用いたフィードバック制御について解説します。

お申し込み方法

  • お申し込みはコチラ」ボタンからお申し込み出来ます。受け付けた方には受付完了メールをお送りいたします。
  • お申し込みの際に記入された個人情報につきましては、「申し込み確認とそれに伴う連絡」「本学が実施する講座などのご案内発送」「講座運 営のための参考」以外の目的で使用することはありません。

過去の開催テーマ

2022年度 公開講座「Society5.0を支える情報技術~一人ひとりの豊かな未来社会の実現に向けて~」後編

2022年度 公開講座「Society5.0を支える情報技術~一人ひとりの豊かな未来社会の実現に向けて~」前編

2019年度 公開講座「未来を拓く機械工学技術 〜機械工学が担う"ものづくり"の現状と将来〜」

お問い合わせ

広島工業大学 研究・地域連携支援部
e-mail:c-renkei@it-hiroshima.ac.jp
TEL:082-921-4222