
目的・活動内容
目的
重点研究プロジェクトを通して、地域における防災・減災技術の開発などの研究活動を推進したり、防災士養成講座の実施や地域防災に関する取り組みを支援することを目的に設立しました。
活動内容
防災士の養成やさまざまな教育普及活動、自然災害に関する防災・減災対策技術の開発、災害時の食料体制を担う人材育成の仕組みづくりなどの活動により、地域や行政および企業と連携しながら、課題解決に取り組んでいます。


教育推進活動
助けられる人から助ける人へ
防災士養成事業
日本防災士機構が認証する防災士の育成のため、3日間にわたる防災士養成講座を実施しています。また、防災キャンプなど地域防災に関する取り組みを支援しています。

研究紹介
- 線状降水帯の観測などの研究
-
地盤災害の防止・軽減
に関する研究 -
構造物モニタリング技術の
開発と応用に関する調査研究 -
防災・減災街づくりに
関する調査研究

専門分野横断型の研究プロジェクト
災害から地域を守るための
プロジェクトを進行中
デジタル技術を活用した
避難所運営効率化に
関する研究

IoT技術を活用して、災害発生時の避難所の環境モニタリングと避難者の入退管理・健康管理を支援するシステムを開発し、避難所運営のコスト抑制と避難者の負担軽減に取り組んでいます。
- IoT・AI・データサイエンス教育研究推進センター
- 地域防災減災教育研究推進センター
IoT・AI技術を活用した
歴史的建造物の
健全性モニタリングシステム
構築に関する調査研究

歴史的建造物にモニタリングシステムを組み込み、地震直後に建物被災度を自動判定することや補修・改修計画など維持管理に役立てる研究に取り組んでいます。
- 地域防災減災教育研究推進センター