©Hiroshima Institute of Technology. All Rights Reserved.

地域を守る技術。 地域防災滅災 教育研究推進センター
地域防災減災教育研究推進センター センター長 田中 健路

地域防災減災教育研究推進センター
センター長 田中 健路

地域防災減災教育研究推進センターでは、防災・減災のための技術開発や人材育成、情報発信を軸に、特色を生かした活動を行っています。「洪水・津波などの水害シミュレーション」「衛星データを用いた災害把握」などの研究の推進、防災士資格取得のための防災士養成講座を開講するなど人材の育成に取り組んでいます。

目的・活動内容

目的

重点研究プロジェクトを通して、地域における防災・減災技術の開発などの研究活動を推進したり、防災士養成講座の実施や地域防災に関する取り組みを支援することを目的に設立しました。

活動内容

防災士の養成やさまざまな教育普及活動、自然災害に関する防災・減災対策技術の開発、災害時の食料体制を担う人材育成の仕組みづくりなどの活動により、地域や行政および企業と連携しながら、課題解決に取り組んでいます。

地域防災減災教育研究推進センター(研究・教育推進部門-地域社会連携部門-災害対策部門-地域防災・減災部門) 地域防災減災教育研究推進センター(研究・教育推進部門-地域社会連携部門-災害対策部門-地域防災・減災部門)

教育推進活動

助けられる人から助ける人へ 
防災士養成事業

日本防災士機構が認証する防災士の育成のため、2日間にわたる防災士養成講座を実施しています。また、防災キャンプなど地域防災に関する取り組みを支援しています。

2023(令和5)年度 防災士養成講座

2023(令和5)年度 防災士養成講座の受講申込受付は終了いたしました。

研究紹介

プロジェクト始動

 専門分野横断型の研究プロジェクト
災害から地域を守るための
プロジェクトを進行中

デジタル技術を活用した
避難所運営効率化に
関する研究

3 すべての人に健康と福祉を

IoT技術を活用して、災害発生時の避難所の環境モニタリングと避難者の入退管理・健康管理を支援するシステムを開発し、避難所運営のコスト抑制と避難者の負担軽減に取り組んでいます。

  • IoT・AI・データサイエンス教育研究推進センター
  • 地域防災減災教育研究推進センター

IoT・AI技術を活用した
歴史的建造物の
健全性モニタリングシステム
構築に関する調査研究

11 住み続けられるまちづくりを

歴史的建造物にモニタリングシステムを組み込み、地震直後に建物被災度を自動判定することや補修・改修計画など維持管理に役立てる研究に取り組んでいます。

  • 地域防災減災教育研究推進センター

教員の構成

氏 名 所属・職名 専門・キーワード
田中 健路 センター長
地球環境学科 教授
気象学、海岸工学、線状降水帯、台風、気象津波、防災教育、災害リスクコミュニケーション、気象予報士・防災士・広島県防災アドバイザー
光井 周平 副センター長
建築デザイン学科 准教授
木造建築、耐震診断・耐震補強、歴史的建造物、数値シミュレーション
久保川 淳司 電気システム工学科 教授 エネルギーシステム最適化
森脇 武夫 環境土木工学科 教授 地盤工学、地盤防災、土砂災害、警戒・避難のための雨量指標、防災教育
田中 聖三 環境土木工学科 准教授 計算力学、数値解析、数値流体力学
川上 善嗣 建築工学科 教授 建築構造
坂本 英輔 建築工学科 教授 コンクリート工学
小黒 剛成 地球環境学科 教授 リモートセンシング、プログラミング、環境情報解析
西村 一樹 地球環境学科 准教授 環境生理学、運動生理学、健康科学
小西 智久 地球環境学科 准教授 リモートセンシング、災害監視、地球観測衛星、地理情報システム(GIS)
玉里 祐太郎 生体医工学科 講師 運動療法、避難、担送
畠中 和久 食品生命科学科 教授 地域防災リーダー(福山市)、非常食(主にフリーズドライ)

担当部署:研究・地域連携支援部

お問い合わせ

社会を支える、3つのセンター