大学院
博士前期課程
工学系研究科
電気電子工学専攻

電気電子工学の専門的教養と
広い視野を身につけた人材を育成します。
新素材及びデバイス開発に向けての「電子物性」「回路」「エネルギー」「情報通信」の4つの教育分野を設置。高度情報化社会を支える基幹技術として高度な電気電子工学技術が不可欠となった今、幅広い視野と専門的素養を身につけた人材を育成します。
学びの分野
-
電子物性分野
IC、LSI、VLSIの開発・製造あるいは電気機器設計などに必要となる新しい素材の開発、製造プロセス、新しい電子デバイスの設計などに関する理論と応用を学ぶ分野です。
-
回路分野
広範囲のハードウェアに関連する信号の発生、処理、伝送等に関する多種多様な機能回路の高性能化、高機能化を目指す電子回路工学技術などに関する理論と応用を学ぶ分野です。
-
エネルギー分野
コンピュータによる情報処理技術が不可欠な巨大エネルギーシステムや、パワーエレクトロニクス技術の産業への応用、新エネルギーの開発などに関する理論と応用を学ぶ分野です。
-
情報通信分野
各種信号処理の工学的手法、高性能情報システムの開発、情報認識と情報システムの最適構成法、先端通信システム、人工知能などに関する理論と応用を学ぶ分野です。