学びたいけん、広工大!
体験型オープンキャンパス

学び体験プログラム
気になる学科について体験を通じて知ることができます。先生や学生が2~3組に1名つき、丁寧に対応・ご紹介します。
学び体験は1日に3回実施します。各学科定員20組(先着順)/回です。
当日スケジュールを確認しながら、参加を希望する学科・回を予約してください。

電子情報工学コース
ソフト(プログラミング等)とハード(電子回路等)を幅広く学べるのが電子情報工学コースの特徴です。AIプログラミングの体験授業や電子回路を作成している研究室を見学し、コースの楽しい雰囲気を感じて下さい。学科の学びや進路に関する説明も行います。
企画スケジュール
時間 | 内容 | |
---|---|---|
0:00 | PC教室(Nexus21 2F)へ移動 | |
0:05 | レーザー加工で使用する写真を撮影します。 | |
⋮ | ||
0:15 | 体験授業:AIプログラミングを体験しよう! | |
⋮ | AIを使った画像認識とドローン制御のプログラムを作成し、実際に画像認識によるドローン制御を行います。 | |
0:50 | 電子情報工学コースの研究棟(新1号館)へ移動。 | |
0:55 | 研究室見学1:レーザー加工機による電子回路の作成行程を見学しよう! | 研究室見学2:視覚認識の危うさを体験しよう! |
⋮ | レーザー加工機により電子回路を実現する研究について解説します。レーザー加工したコースターもしくはキーホルダーをプレゼントします♪ | どっちに動いている? 実際には動いていないものが動いているように見える理由、脳の情報認識の不思議を解説します。 |
1:10 | 座談会:電子情報工学コースでの学生生活を知ろう! | |
⋮ | 電子情報工学コースについての説明を行った後、小グループに分かれて先輩と座談会を行います。不安に思っていることや疑問を解決しましょう。 | |
1:30 | Nexus21へ移動して終了。 |
この学科もおすすめ
- 電子情報工学科
(臨床工学コース) - 機械情報工学科
- 情報工学科
- 情報システム学科
- 情報マネジメント学科

臨床工学コース
病院内での臨床工学技士の活躍を紹介すると共に、医療機器や器具に触れながら実際の業務を体験してみませんか?また、学生が教科書や専門書、自学習ノートやスケジュール帳をお見せしながら、学びのリアルやキャンパスライフのあれこれをフリートーク形式でお話しします。
企画スケジュール
時間 | 内容 | ||
---|---|---|---|
0:00 | 移動(全行程、学生が皆さんをご案内します。) | ||
0:05 |
【オープニング】 学科の学び・臨床工学技士とは・グループ分け |
||
⋮ | |||
0:20 | 【体験】 | ||
⋮ | ①手術室業務体験! |
②ICU業務体験! |
③透析室業務体験! |
緊迫感の中カッコよく仕事をこなす手術室業務。その手術室にある医療機器に触れながら業務の一部を体験します。 | ICUにある医療機器(人工呼吸器やベッドサイドモニタ等)を間近で触れながら、血圧の測定を実践できます。 | 血液透析で血液を取り出すために必要な針を血管に刺す穿刺。針の仕組みや穿刺の手技をレクチャーします。 | |
1:05 |
【個別フリートーク】 ●臨床工学の学びとは?(教科書・専門書・自学習ノート使用)
●国家試験ってなに?(過去問題の紹介)
●キャンパスライフのあれこれ
|
||
⋮ | |||
1:30 | アンケート回答・解散 |
この学科もおすすめ
- 電子情報工学科
(電子情報工学コース) - 機械情報工学科
- 情報工学科
- 情報システム学科
- 情報マネジメント学科

電気システム工学科
本学科の学びの3分野の1つの「グリーンエネルギー」について、空気と水のエネルギーで飛行するペットボトルロケットを題材に、飛行シミュレーションのプログラミングや、推進力測定実験、飛行実験を体験していただく企画です。グリーンエネルギーの利用について一緒に考えてみましょう。
企画スケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
0:00 | 電気システム工学科の学びについて紹介(学科長) |
⋮ | |
0:15 |
①ペットボトルロケットの科学についての対話型講義(15分)
②推進力測定実験(センシング、データロギングの体験)(10分)
③ロケットの飛行シミュレーションの対話型講義(5分)
④MATLAB/Simulinkによるシミュレーション体験(班毎のクループワーク、15分)
|
⋮ | |
1:00 | グリーンフィールドへ移動 |
1:05 |
①ペットボトルロケットの飛行実験(各班のグループワーク)
②飛行距離の測定と結果の検証
③まとめ、アンケートへの回答
|
⋮ | |
1:30 |
この学科もおすすめ
- 機械情報工学科
- 地球環境学科
- 食健康科学科

機械情報工学科
機械情報工学科で想定するものづくりは、ハード(もの)とソフト(デジタル技術)から成り立つ、広い分野の技術が求められるシステムです。学科の学びに関するロボット、モビリティ、デジタルデザイン、新素材からテーマを取り上げ、参加型模擬授業を体験できます。
企画スケジュール
時間 | 内容 | ||
---|---|---|---|
0:00 | 移動 | ||
0:05 | 学科の学び紹介 | ||
⋮ | |||
0:30 | ※学び体験の内容が1回目・2回目・3回目で異なります。気になる回に参加して下さい。 | ||
⋮ | 1回目(9:30~11:00) | 2回目(12:00~13:30) | 3回目(14:00~15:30) |
【ロボットを体験しよう!】 ロボットの仕組みや制御の考え方を学び、設計意図を考えながらレゴやSimulinkで実際に製作体験ができます。 |
【モビリティを体験しよう!】 次世代移動体の走行シミュレータの見学や、人力飛行機の設計・製作に関する説明を通して、制御技術や挙動への理解を深めます。 |
【新素材を体験しよう!】 軽くて強い構造材料や高機能な被膜技術を紹介します。実際のサンプルを見て触れて、素材の違いを体感できます。 |
|
1:15 | 個別相談会 | ||
⋮ | |||
1:30 | アンケート回答・解散 |
この学科もおすすめ
- 電子情報工学科
(電子情報工学コース) - 電子情報工学科
(臨床工学コース) - 電気システム工学科
- 情報工学科
- 情報システム学科
- 情報マネジメント学科

環境土木工学科
土木構造物を作るための材料であるコンクリートの中でも面白い特徴のあるコンクリートを紹介します。また、トンネル掘削の現場や特徴を疑似体験できたり、紙で強いトラス構造を作る体験ができたりします。
企画スケジュール
時間 | 内容 | ||
---|---|---|---|
0:00 | 移動 | ||
0:05 | 学科の学びの紹介 | ||
⋮ | |||
0:30 | 体験ブースの見学 | ||
⋮ |
①インフラを造る面白いコンクリートの実験
|
②トンネル施工時の状況をVRで体験してみよう
|
③強いトラス構造を作ってみよう
|
橋や道路などのインフラを造っている「面白い性質のコンクリート(水を透す、水に浮く、水の中でも固まる)」の実験を行ない、インフラ建設の面白さを体験します。 | 代表的な土木構造物であるトンネルのつくり方を紹介し、実際の施工時の状況をVRで疑似体験します。 | 鉄道橋などによく用いられるトラス構造。どうして強いのでしょうか?またより強くするためにはどうすれば良いでしょうか?紙でトラス構造を作成し、その効果を体験します。 | |
1:25 | アンケート回答・解散 | ||
1:30 |
この学科もおすすめ
- 建築工学科
- 建築デザイン学科

建築工学科
「住みやすく安心・安全な建築」を実現する技術者になるための総合的な“建築”の学びの内容を紹介します。企画としては、まずは学生が製作した建築模型を見ながら、自分で考えて構造模型を設計して作成し、実際に振動台に載せて振動実験を行うことで、学科での学びの楽しさを体験できます。また、将来は社会でどんな活躍ができるかを紹介します。
企画スケジュール
時間 | 内容 | |
---|---|---|
0:00 | 移動 | |
0:05 | 4年間の学びを知ろう | |
⋮ | 建築工学科では何を学ぶのか、どんな学生生活が送れるのか納得できるまで質問してみよう | |
0:20 | 【体験①】 | 【体験②】 |
⋮ | 建築模型の世界をのぞいてみよう | ストラクチャデザインに挑戦! |
学生が自ら設計して制作した建築模型を見て、建築模型のおもしろさを実感してみよう そして、模型作りについてイメージしてみよう |
建築の仕組みを理解して、崩れない建物を設計して構造模型を作ってみよう | |
1:00 | 移動 | |
1:05 | 【体験③】 | |
⋮ | 地震に強いか試してみよう | |
建築はどんなふうに揺れるのか振動台を使って調べよう 自分が作った構造模型は崩れる?崩れない? |
||
1:30 | アンケート回答・解散 |
この学科もおすすめ
- 環境土木工学科
- 建築デザイン学科

情報工学科
情報工学科では、コンピュータやネットワークに関してハードウェアからソフトウェアまで広く学んだ上で、IoTや人工知能、超スマート社会を先導する技術者に必要な能力を磨きます。学び体験では、学科の特徴的な学修内容及び次世代の超スマート社会における応用が期待される研究について紹介します。
企画スケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
0:00 | 移動 |
⋮ | |
0:10 | 学科全体説明 |
⋮ | |
0:20 | 模擬授業『情報工学における人工知能(AI)とその応用』 |
⋮ |
●代表的な人工知能(AI)手法について概説します
●関連する卒業研究の成果について紹介します
●AI人材に必要な素養とは?
|
0:45 | 移動 |
⋮ | |
0:55 | 体験型研究紹介『IoTシステムの魅力を体験しよう』 |
⋮ | 情報工学科で開発している屋内GPSや動作解析技術のデモンストレーションです。DXを加速させる情報工学の学びを実感しましょう。 |
1:25 | アンケートと移動 |
1:30 |
この学科もおすすめ
- 電子情報工学科
(電子情報工学コース) - 電子情報工学科
(臨床工学コース) - 機械情報工学科
- 情報システム学科
- 情報マネジメント学科

情報システム学科
情報システム学科では、アプリやWebシステム、AIシステムなどをはじめとした情報システムを構築するための技術を修得。人間中心の設計思想やデザイン思考に基づき、情報システムの「使い勝手の良さ」を追究できる力を育成します。学び体験ではUI・UXに関する体験型模擬講義とAIによる画像認識の仕組みの概説とデモを行います。
企画スケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
0:00 | 移動 |
⋮ | |
0:10 | 学科全体説明 |
⋮ | |
0:20 | 体験型模擬授業①「UIとUXで分かりやすい操作画面を設計しよう!」 |
⋮ | この授業では、見た目や操作性を工夫するユーザインタフェース(UI)とユーザエクスペリエンス(UX)の考え方と、伝わりやすいデザインのルールを知ったうえで、操作画面の設計を体験します。 |
0:45 | 体験型模擬授業②「AIによる画像認識を体験しよう!」 |
⋮ | この授業では、AI(ディープラーニング)による画像認識の仕組みを学び、実際にAIに画像を判別させる体験をします。また、AIがだまされて間違った認識をしてしまう「敵対的サンプル」も紹介します。 |
1:15 | 個別相談 |
⋮ | |
1:30 | アンケート回答・解散 |
この学科もおすすめ
- 電子情報工学科
(電子情報工学コース) - 電子情報工学科
(臨床工学コース) - 機械情報工学科
- 情報工学科
- 情報マネジメント学科

情報マネジメント学科
学び体験では、経営工学やデータサイエンスの学びを通じて、業務効率化や経営判断を支援する本学科の特色を紹介します。ビッグデータ分析の例や情報技術の活用事例、学生による成果発表などを通じて、実社会で求められる力をわかりやすく伝えます。
企画スケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
0:00 | 移動 |
⋮ | |
0:10 | 学科全体説明 |
⋮ | |
0:20 | VRによる地域活性 |
⋮ | 情報技術を使い地域の魅力を立体的に伝えることで、人々に「行ってみようか」と思ってもらえないでしょうか。そして、沢山の人たちが訪れることで地域が元気になり、日本全体が明るくなるといいですね。 ここでは、VR(仮想現実)を使って山間地域に残る貴重な文化財を紹介する技術を体験します。 |
0:40 | 経営工学による業務改善 |
⋮ | 改善は「ひらめき」のみで行うものではありません。 人の行動などを科学的に分析することで、あなたにも企業で役立つ改善は提案できます。 工業大学だからこそ学べる経営の効率化があります。 |
1:00 | からくり工房 |
⋮ | AIやデータサイエンスを利用した「モノづくり現場」のからくりを解き明かす、我ら「からくり工房」の研究成果を体験をまじえて"おもしろおかしく"報告します。 |
1:20 | アンケート |
1:25 | 移動 |
1:30 |
この学科もおすすめ
- 電子情報工学科
(電子情報工学コース) - 電子情報工学科
(臨床工学コース) - 機械情報工学科
- 情報工学科
- 情報システム学科

建築デザイン学科
デジタルデザインを軸に、インテリア、木工、建築など住環境にかかわるデザインの技術を広く紹介します。レクチャールームで建築模型製作、木工房でものづくり技法、デジタルファブリケーションラボで3Dプリンタを用いたものづくりの場を体験できます。
企画スケジュール
時間 | 内容 | |
---|---|---|
0:00 | 移動 | |
⋮ | ||
0:10 | 学科の学び・研究紹介+体験グループ分け(A・B) | |
⋮ | ||
0:20 | 【学科ツアー】(A・Bグループ一緒に①→②→③の順で見学します) | |
⋮ |
①ギャラリーで建築模型を見てみよう!
②デジタルファブリケーションラボで3Dプリンタを用いたものづくりの場を体験しよう!
③木工房で家具製作の木工具・加工機械を見てみよう!
|
|
0:45 | 【体験Aグループ】 レクチャールームで模型づくりを体験 |
【体験Bグループ】 木工房でものづくり技法を体験 |
⋮ | 設計コンペや卒業設計の様々な模型表現をギャラリーで見学し、実際に建築家が設計した住宅の模型づくりにチャレンジしてみよう! | 新しい家具の実現には、木工技法を駆使しプロトタイプを製作します。ペンタブレットでデザインし、手加工で形にするまでの流れを体験しよう! |
1:25 | 個別相談 | |
1:30 | アンケート回答・解散 |
この学科もおすすめ
- 環境土木工学科
- 建築工学科

地球環境学科
地球環境学科では、地球環境問題に対応するための最新の知識や技術、そしてそれらを活用する実践力を身につけることができます。学び体験では6月に環境化学分析や気象観測、7月に生物調査や空間情報による可視化について体験学習を実施します。また、学科の紹介や、先輩と直接話せる個別相談も予定しています。
企画スケジュール
6月14日
時間 | 内容 |
---|---|
0:00 | 移動 |
0:05 | 学科紹介 ・学科の特色・4年間の学び・将来像 など |
⋮ | |
0:20 |
「環境分析を実習体験」 環境分析において、抽出と検出は非常に重要な要素の一つです。今回は、水溶液中に溶けている化学物質の抽出と機器分析について体験します。 |
⋮ | |
0:50 |
「気象観測装置を用いた実習体験」 実習授業で用いる気象観測装置の取扱い法や気象測定時の留意事項について説明します。 |
⋮ | |
1:20 | 何でも聞ける!個別相談タイム 入試のこと、授業のこと、学生生活のこと…先生や先輩があなたの疑問にお答えします! |
⋮ | |
1:30 |
7月12日
時間 | 内容 |
---|---|
0:00 | 移動 |
0:05 | 学科紹介 ・学科の特色・4年間の学び・将来像 など |
⋮ | |
0:20 |
「生物調査と空間情報技術を実習体験」 フィールドでの生物調査とコンピュータを用いた空間情報技術について体験学習を行い、環境に関する情報を"見える化"してみよう。 |
⋮ | |
1:20 | 何でも聞ける!個別相談タイム 入試のこと、授業のこと、学生生活のこと…先生や先輩があなたの疑問にお答えします! |
⋮ | |
1:30 |
この学科もおすすめ
- 電気システム工学科
- 食健康科学科

食健康科学科
最先端のバイオテクノロジー技術、ちくわづくりを通じた食品製造の面白さ、運動時の呼吸や筋肉の活動の変化の測定など、食健康科学科の教育と研究についてじっくり体験して頂きます!
企画スケジュール
時間 | 内容 | ||
---|---|---|---|
0:00 | 移動 | ||
0:05 | 学科の学び・研究紹介と体験グループ分け(食資源・食品製造・健康科学) | ||
⋮ | |||
0:25 | ①食・環境・健康の未来に貢献するバイオテクノロジーの世界を知ろう! |
②ちくわづくりに挑戦! |
③運動時の呼吸の応答や筋肉の活動を測ってみよう! |
⋮ | 最先端のバイオテクノロジーを体験。研究室見学を通じて分野の学びや卒業後の進路についても紹介します。 | 魚肉すり身の変化とおいしさの秘密に触れてみよう!ヒントは食塩とタンパク質です! | 測定機器を装着して、呼吸の応答や筋肉の活動を測ります。測定から何がわかるのか、何に使えるのか考えてみましょう。 |
1:25 | アンケート回答・解散 | ||
1:30 |
この学科もおすすめ
- 電気システム工学科
- 地球環境学科
12の学科・コースの学生相談コーナー

すべての学科・コースの学生が、皆さんのご相談に一人ひとり丁寧にお応えします。疑問を解消するだけでなく、普段のキャンパスライフのあれこれや受験生時代の話なども先輩学生の目線でお答えします。
ここでしか聞けないリアルな話が聞けるかも?
随時開催
志望理由の書き方講座

「実際に出願する時に、どうやって書けばいいんだろう…?」という不安を解消!
入試で評価される書き方を、実際に提出する出願書類を見ながら伝授します。
総合型選抜受験希望者は必見の内容です!
入試まるわかり講演

広工大の入試制度を徹底解説!
オススメの入試方式や、入試ごとに受けられる特待生制度などの情報も詳しくお伝えします。
学生トークセッション

学生と先生が広工大の特徴についてご紹介!
就職や学びの環境など、さまざまな視点で皆さんにお伝えします。
なんでも大相談会

「入試」「学費・奨学金」「就職」のコーナーを設置。
疑問や不安がある方は、ぜひお越しください。職員が一人ひとり丁寧に対応します。
その他にも!!
広島工業大学の学食ランチが楽しめます。
リーフガーデンは休憩スペースとしても開放いたします。
【ランチ営業時間】10:45~14:15(14:00ラストオーダー)
ランチ体験は有料となります。
最新のものづくり施設Hiroshima Maiking Hubや大迫力のTheaterルームなども見学できます。
アクセス
【五日市キャンパス⇔五日市駅】無料送迎バスも運行!
JR五日市駅南口から無料の送迎バスが随時運行いたします。是非ご利用ください。
6月14日(土) 運行スケジュール | ||
---|---|---|
8:00 | 大学発 | - |
五日市発 | 45 | |
9:00 | 大学発 | - |
五日市発 | 00・15・30・45 | |
10:00 | 大学発 | 45 |
五日市発 | 00・15・30 | |
11:00 | 大学発 | 15・45 |
五日市発 | 00・30 | |
12:00 | 大学発 | 00・30 |
五日市発 | 00・15・45 | |
13:00 | 大学発 | 00・15・30・45 |
五日市発 | 15・30・45 | |
14:00 | 大学発 | 00・15・30・45 |
五日市発 | 00・15 | |
15:00 | 大学発 | 15・45 |
五日市発 | - | |
16:00 | 大学発 | 00・15・30・45 |
五日市発 | - |
※ 7月12日(土)の運行スケジュールは後日公開いたします。
交通費補助制度
対象者
高校生・高校教員
申込方法
こちらの交通費補助制度の申込フォームからWEB申込をお願いいたします。
支払方法
事前に交通費補助制度の申込フォームで登録された金融機関口座へお振込みいたします。
(オープンキャンパス終了後、翌月中を目途に)
補助制度の流れ
当日必要なもの
生徒手帳(生徒証)、マイナンバーカード、保険証など「氏名」「自宅の住所」「所属高校」が確認できるものをご持参ください。
補助対象地域
広島県 |
竹原市・三原市・尾道市・福山市・府中市・三次市・庄原市・山県郡(安芸大田町・北広島町)・ 豊田郡(大崎上島町)・世羅郡(世羅町)・神石郡(神石高原町) |
2,000 円 |
---|---|---|
山口県 | 下松市・光市・柳井市・周南市・大島郡(周防大島町)・熊毛郡(上関町・田布施町・平生町) | 2,000 円 |
山口市・防府市 | 8,000 円 | |
下関市・宇部市・萩市・長門市・美祢市・山陽小野田市・阿武郡(阿武町) | 10,000 円 | |
鳥取県 | 全域 | 8,000 円 |
島根県 | ||
岡山県 | 全域 | 10,000 円 |
四国 | 全域 | 15,000 円 |
九州・沖縄 | ||
近畿以東 |
注意事項
- 電話での申込は受け付けておりません。
- 申込者の居住地の住所を基準とし、補助対象地域の表にある補助額を支給します。
- 事前申請されている住所と、当日お持ちいただく書類などの情報が一致しない場合は、交通費補助の対象外となります。
- お振込先の金融機関口座など、申込み内容に誤りがあった場合は交通費補助の対象外となります。
- 申込締切日にご注意ください。
6月14日体験型オープンキャンパス … 6月12日(木)17:00 締切
7月12日体験型オープンキャンパス … 7月10日(木)17:00 締切