広島工業大学

  1. 大学紹介
  2. 学部・大学院
  3. キャンパスライフ
  4. 就職・資格
  5. イベント情報
  6. SNS一覧
  7. 施設紹介
  8. 2024年度以前入学生の学部・学科はこちら→

広島工業大学

HITチャレンジ制度

HITチャレンジ(学生自主企画プログラム)制度は、大学生活で「こんなことをやってみたい」「新しいことに挑戦してみたい」という思いを実現できる制度です。学生が自主的に企画を立て、審査の結果、プログラムが採択されれば最高100万円が支給されます。2024年度は一般部門3件、ボランティア部門5件、計8件のプログラムが採択され、各団体が活動しています。

2024年度HITチャレンジに採択された団体

一般部門

HIT Formula_学生フォーミュラ日本大会2024.jpg学生フォーミュラ日本大会で"全種目完走"を果たす!

HIT Formula Project

学生フォーミュラ日本大会への出場に向けて、小型レーシングカーの設計、製作、試走、評価を行うプロジェクト。モノづくりを通じて、人間力、技術力、実践力を身に着けるとともに、モノづくりの面白さを改めて実感できる活動を目指す。

HIT Space Project 切り取り後.PNG

CanSatの開発と種子島ロケットコンテスト参加

HIT Space Project

小型の惑星探査ローバーであるCanSatを開発する。また、計画、設計・製作、改善を繰り返していく過程において、これまでの大学での学習を活かしながら、より専門的な工学の知識・考え方を実践形式で習得することで、技術者として大きく成長することを目指す。その具体的な方策として種子島ロケットコンテストで優勝する事を目標とする。

屋台文庫 切り取り後.PNG

屋台文化の継承と発展による憩いの場の提案

屋台文庫

近年、衰退しつつある屋台文化を広く知らせることを目指し、移動式の屋台の制作を行うプロジェクト。屋台文化を継承しつつ新しく現代に適応させる、屋台の新しいあり方を提案し、制作する。また、学校や町で運用し、評価を受けることも目標とする。

ボランティア部門

SDGs 切り取り後.PNG

ペットボトルから更なる分別向上を!!

HIT SDGs Action Members

本学の学生・教職員に分別の意義を周知し、11人の分別意識の向上をめざすプロジェクト。昨年度に作成した、分別されたペットボトルキャップをカウント、表示できるごみ箱を改善することで、より分別を行いやすい環境を構築し、SDGsに関する知識を深めてもらう機会を提供する。

防災士会 切り取り後.PNG

学生防災士による地域連携を踏まえた防災・減災力向上をめざした活動

広島工業大学学生防災士会

防災に興味を持っている学生が地域貢献を軸に、地域の方たちと防災に関する活動を様々な地域で行うプロジェクト。地域の防災・減災力を向上させるとともに、知識の向上にもつなげていく。さらに、今後は様々な学部・学科の学生が集まり、ここでしかできない啓発活動を行っていける団体を目指す。

切り取り.PNG

西条の酒造水の分析

西条水質調査隊2024

日本酒醸造で有名な広島県東広島市西条町の仕込み水を長期的に分析・調査するプロジェクト。得られたデータから、水の日本酒醸造への適正や安全性を読み取り、西条酒造協会及び東広島市へデータを提供することで、西条町の水質保全、日本酒醸造への貢献を目指す。

20240714_集合写真.jpg

小中高生に電気の面白さを伝える

HIT-ALPs

小学校~高校への出張授業やオープンキャンパスでの工作教室などの活動を通して、小中高生に電気について興味、関心を持ってもらうことを目指すプロジェクト。勉強に対する意欲や自分で考える楽しさを感じ、能動的に興味のある電気の分野に触れ、電気の専門家としての知識を得ることを目指す。

建築屋たち.jpg

大学内および周辺のバリアフリー状況の実態調査、ならびにバリアフリー施設マップの制作

建築屋たち

最寄り駅から広島工業大学までの道のりと工大内及び工大周辺のバリアフリーの調査並びにバリアフリーマップの作成を行うプロジェクト。建築学的な視点から調査やバリアフリーマップの作成を行い、身体障害者に対する理解を深めることを目指す。