シティカレッジ

県内の大学や短期大学、教育ネットワーク中国と広島市、財団法人広島市ひと・まちネットワークが連携して、大学などが持つ優れた研究・教育機能を市民生活に生かすことを目的に、社会人の皆様に学習機会を提供しています。
開催内容
2020年度シティカレッジは中止することとなりました。
ご参加をご検討いただいておりました皆様にはご迷惑おかけして、大変申し訳ございません。
2019年度 講座内容
講座名
QOL(生活の質)向上~健康生活を送る、知って得する話~
講座内容
日本の長寿と高齢者の増加が、世界的に注目されています。今、単純に長生きをするのではなく、健康で長生きをすることをQOL(生活の質)向上の一つと考え、QOL向上の重要性が、指摘されています。今回、広島工業大学生命学部として、QOL向上に役立つ知識を紹介します。
講師
- No1:担当 新田 和雄(生命学部 生体医工学科 教授)
- No2:担当 小川 英邦(生命学部 生体医工学科 教授)
- No3:担当 長崎 浩爾(生命学部 食品生命科学科 教授)
- No4:担当 角川 幸治(生命学部 食品生命科学科 教授)
会場
広島市まちづくり市民交流プラザ 北棟5F研修室C (〒730-0036 広島市中区袋町6-36)
定員
各講座50名
対象
一般市民(高校生を含む)
開催回数
4回
開催スケジュール
No | 開催日 | 時刻 | 時間(分) | テーマ | 講座内容 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2019年10月3日(木) | 18:30~20:00 | 90 | 健診データの見方~定期健康診断や人間ドック | 職場での健康診断や病院での人間ドックを受ける人も多いと思います。しかし、健診データを見ても良くわからないことが多いと言われます。健康を考え、何に注意して生活すればよいのかを分かりやすく解説します。 |
2 | 2019年10月10日(木) | 18:30~20:00 | 90 | 健康機器の仕組み~知っているようで知らない話 | 多くの家庭に、体温計、血圧計などの健康機器があります。どれも同じように扱えますが、仕組みが違ったり、利用法に制限があったりします。健康機器をうまく活用するために、わかりやすく仕組みを解説します。 |
3 | 2019年10月17日(木) | 18:30~20:00 | 90 | メタボとロコモ予防!どんな運動が効果的? | テレビや雑誌、インターネットでは健康食品や運動に関する情報が溢れ、どれもこれも正しい情報に思えてきます。メタボとロコモにはなりたくない!その予防と改善のための効果的な運動について食品の効果も交えて解説します。 |
4 | 2019年10月24日(木) | 18:30~20:00 | 90 | 健康長寿に寄与する食品の機能 | 高齢化社会が進展する中、健康寿命をいかにして延ばしていくかという事に人々の関心が集まっています。市場には、長寿に貢献できると宣伝されている健康食品も販売されています。本講義では、食品の有する機能と長寿の関係について解説します。 |