広島工業大学

  1. 大学紹介
  2. 学部・大学院
  3. キャンパスライフ
  4. 就職・資格
  5. イベント情報
  6. SNS一覧
  7. 施設紹介
  8. 2024年度以前入学生の学部・学科はこちら→

広島工業大学

ワクワクものづくり大作戦

小学生を対象に「ものづくり」の面白さを実感してもらう企画を毎年8月に実施しています。身近で親しみやすいテーマを取り上げ、楽しく学びながら「ものづくり」のおもしろさを体験できます。

開催内容

開催日時
  • 2025年8月23日(土)12:45~16:00(受付12:00~12:40)
開催場所
対象

小学生

1~4年生は小学生1人につき保護者1人の同伴が必要です。

定員

各講座20名(小学生)

参加費

500円

主催

広島工業大学

後援
  • 広島県教育委員会
  • 広島市教育委員会
お申し込み方法

お申し込みフォームにて。(往復はがきでのお申し込みはご遠慮ください。)

参加者募集期間

2025年7月1日(火)~7月9日(水)

交通手段

<マイカー利用>
駐車場をご用意しています。

<送迎バス利用>
JR五日市駅南口から無料送迎バスを運行します。利用人数を把握したいので、ご希望の方はお申し込み時にご記入ください。講座終了後、JR五日市駅行きの無料送迎バスをご用意しています。

集合場所

三宅の森Nexus21 1Fロビー

その他

工作中に撮影した写真を広報資料として使用させていただく可能性があります。

ワクワクものづくり大作戦開催中止の判断基準について

自然災害等の恐れがある場合には、受講者の皆さまの安全のために、ワクワクものづくり大作戦を中止することがありますのでご了承下さい。また、開催を中止する場合は(開催中止を決定した時点で)、本学ホームページにてお知らせします。

【判断基準】朝6時の時点において、以下に該当する場合は中止とする。

  • 広島県防災 Webの避難情報が広島市中区で警戒レベル 4(避難指示)以上の場合
  • 震度6弱以上の場合
  • 前日に交通機関の計画運休や気象庁から外出を控えるよう呼びかけがあった場合
  • その他の事由により「ワクワクものづくり大作戦」の開催や参加者の来場が困難な場合

お申し込みはコチラ

全学年(1~6年生)対象

発泡スチロールで飛行機をつくり、モーターとプロペラを付けて飛ばそう

発泡スチロールの板で飛行機をつくり、小さなモーターとプロペラ、電気をためるコンデンサーを付けて完成。乾電池で充電してGO

建築廃材を使ったガラクタ工作

建築物を壊すと普段目にしない多くの廃材が出ます。まずは工具を使ってみながら廃材を切ったり付けたりし、創造力を働かせて思い思いのものを作ってみましょう。

自分の「好き」が詰まった
お部屋を作ってみよう!

ハサミやカッター、ボンドを使って、紙を切ったり貼ったり家具を置いたりして自分だけのお部屋を作ってみよう!3Dプリンターで作った小さな家具を持って帰れるかも!?

いろんなスライムを作ろう!

身近にあるものでスライムづくり!ビーズでASMR、ふわふわスライムも作れるよ。どうして変わるのか楽しく学べる教室です。

ハンドルをまわすとコインが消える!
不思議な貯金箱をつくろう

レーザーカッターで作る特製キットで「うごく貯金箱」を製作。ゼネバ機構の仕組みも学べ、機器を使って加工体験も楽しめます!

1~4年生対象

かっこいいプロペラカーを作ろう!

プロペラを回して動く車をつくってみよう。見た目と走行距離どちらも大事。かっこいいプロペラカーを一緒につくろう!

ピカピカに光る究極の泥だんごをつくろう!

信楽焼きの材料を使って、色をつけて磨きを掛けてつくる、まるで宝物のような泥だんご。こんなの今まで見たことない。モビールもつくるよ。

3~6年生対象

ラジオをつくってカープを応援しよう!

お米くらいの小さな電子装置を使って、簡単なしくみのラジオをつくろう。カープの試合中継も聞けるよ。

電気自動車をつくって走らせてみよう!

電気で走る自動車をつくってみよう!モーターも自分でつくろう。

橋の模型を作ってみよう
(夏の瀬戸内海にステキな橋を!)

ほんものそっくりの橋づくりにチャレンジ。つくった橋を島にかけて、ぼくたちの瀬戸内海をもっとステキにしよう。

歩くロボットを作ろう

トコトコ、ノシノシ、パタパタ、モーターで歩くいろいろなロボットたち。自分のお気に入りのメカを選んでロボットを作って歩かせてみよう!

ロボットカーをつくろう!

ボディやタイヤなど好きな部品を組み合わせて、自分だけのロボットカーをつくろう。上手に走らせることができるかな?

油からセッケンをつくろう

家庭などにある油を使って、オリジナルのセッケンを作るとともに、川や海の水をきれいにするにはどのようにすればよいかを学びましょう。

広島県産材を使って時計を作ろう

広島県産ヒノキを使用して時計づくりを行います。文字盤には好きな模様や文字を彫り,出来上がった時計は持ち帰ることができます。

プログラミング的思考に触れてみよう!

楽しいゲーム「アルゴロジック2」を題材にプログラミングの基本(順次処理、くり返し処理、分岐処理)に触れてみよう。

JCDプログラミング教室

初心者さん必見!「Scratch」を使ってゲーム感覚で簡単に楽しくプログラミングが出来るよ。一緒にゲームを作ってみよう。

お問い合わせ

広島工業大学 研究・地域連携支援部
E-mail:c-renkei@it-hiroshima.ac.jp
TEL:082-921-4222