©Hiroshima Institute of Technology. All Rights Reserved.

大学院

博士前期課程

工学系研究科
情報システム科学専攻

高度情報化社会に貢献できる
専門技術者を育成します。

高度情報化社会のニーズに対して高機能、高付加価値サービスを提供できる能力を有するITスペシャリストをめざし、「コンピュータ基礎」「ネットワーク」「アプリケーション開発」及び「マネジメント」の4分野に関する情報システム技術の修得と研究開発を実践し、創造性と実践的な専門能力を持った上級情報システム技術者として、社会に貢献できる人材を育成します。

学びの分野

  • コンピュータ分野

    コンピュータシステムの基本となるアーキテクチャ、情報数理、アルゴリズムをベースに信号処理、情報処理、ニューロ情報処理などへの展開を目指します。プラットフォームによる開発技術を学び、情報処理先端技術による最新情報システムの研究開発を目標とします。また、デジタル回路設計方法論に基づく集積回路設計及び品質設計方法論に基づく通信システムの品質評価を「デジタルシステム設計実践(コースワーク)」で実践し、ICTシステムを設計できる人材の育成を目指します。

  • ネットワーク分野

    高度情報通信社会におけるコンピュータネットワークの基盤技術に関する研究開発を行います。ITスペシャリストの固有スキルであるネットワークと分散コンピューティングに関する技術を学習します。また、センサ技術を用いて得られた実世界のデータをネットワーク経由でコンピュータシステムに取り込み処理を行う本格的な情報処理システムの開発を「組込みシステム開発実践(コースワーク)」で行い、システム開発全体を統括できる人材の育成を目指します。

  • アプリケーション開発分野

    高度情報化社会における情報通信技術(ICT)の種々のアプリケーション分野に関する研究開発を行います。特に、機械学習や人工知能を用いて、画像やテキストなどの情報を含むビッグデータやマルチメディア・データベースなどに対する知能的な情報処理技術をはじめ、認知科学や人間工学に基づくヒューマン・コンピュータインタラクション技術の開発を目指します。また、ビッグデータやデータベースから規則性や知識を抽出することにつながるデータマイニング技術の開発を「データマイニング実践(コースワーク)」で行い、知能的なアプリケーションシステムを開発できる人材の育成を目指します。

  • マネジメント分野

    高度な情報サービス、ソフトウェアシステム技術者の養成にはプロジェクト、ソフトウェアエンジニアリングリーダのための開発及びマネジメント技術の修得が重要です。市場や顧客の要求を満たす情報システムを適切なリソースを使って開発するための実践的な技術、ビジネスオブジェクト実現のため様々な要請に対応し得る基本技術やソフトウェアシステム設計の基本プロセスに関する教育研究を行います。また、ビジネスロジスティックス事例に関する情報サービスシステム構築を「Webサービスシステム開発実践(コースワーク)」で行い、プロジェクト管理ができる人材の育成を目指します。

カリキュラム

就職・進学

専攻紹介

学びの分野

公式YouTubeチャンネル