©Hiroshima Institute of Technology. All Rights Reserved.

工学部

建築工学科

安全で快適な建物を創造できる、
建築士を育成します。

建築工学科では、建物の計画・設計・施工・維持管理についての知識を備えた、建物づくりのプロフェッショナルを育成しています。設計製図や実験実習を通じて、建築に関する「情報を図化、言語化する力」「安全性、機能性、経済性、快適性に関する諸問題を解決する力」「協調性とリーダーシップを発揮する力」などを磨きます。

教育研究分野

  • 構造分野

    「構造解析法」「鉄筋コンクリート構造学」「建築構造実験」などを通して構造分野の知識を修得し、災害にも強い建物づくりに役立てます。

  • 生産・維持管理・材料分野

    「建築材料学」「建築生産」「地盤工学」などを通して生産・材料分野の知識を修得し、実際に安全な建物を建てる技術を身につけます。

  • 計画分野

    「建築計画」「建築史」「建築意匠・技法」「都市計画」などを通して計画分野の知識を修得し、さまざまな建築の設計に必要な計画理論を身につけます。

  • 環境・設備分野

    「建築環境工学」「建築設備」などを通して環境分野の知識を修得し、快適な都市環境や室内環境をつくることに活かします。

科目紹介

  • 建築環境工学A・B

    建築環境工学A・B

    人が快適で、健康で、安全に暮らすための室内および都市の環境とは何かをテーマに、自然や都市の熱や空気、音、水などに対して、必要なものは受け入れ、有害なものは排除するといった工学的手法を学びます。

  • 建設設計製図I・II

    建設設計製図I・II

    建築設計の基礎的能力としての製図技術、設計におけるものの見方やコンセプトの立て方、発想力、設計技術、さらにはプレゼンテーションの基礎と技術を修得します。

  • 建築基礎構造

    建築基礎構造

    土を構造材料として取り扱う上での基本的な考え方や留意点を学び、基礎構造の設計と施工に必要となる応用力と判断力を演習を交えて修得します。

  • 専門ゼミナールA・B

    専門ゼミナールA・B

    過去の災害を通して都市を見ることにより、将来起こる可能性がある災害の脅威から都市基盤施設、建築物、市民生活を守る防災・減災の方法、社会システムの現状と課題について理解し、その解決策を工学的に考えていきます。

  • 建築構造実験

    建築構造実験

    「鋼構造学」「鉄筋コンクリート構造学」「建築振動学」で学んだ建築構造の理論を実験を通して理解します。また、建築材料の性質を活かし、建築構造部材として性能をいかに発揮させるかを実験により理解します。

カリキュラム

就職・進学

目指せる資格

教員紹介

学科紹介MOVIE

工学部 の動画