©Hiroshima Institute of Technology. All Rights Reserved.

工学部

環境土木工学科

環境に配慮した社会の土台をつくる
エンジニアを育成します。

堤防が整備された安全な河川。人や物の動きと経済を支える道路や鉄道。決して止められない水道・電力・通信施設。環境土木工学科では、私たちの安心で豊かな暮らしを支える「社会基盤施設」の計画・設計・施工・維持管理を学び、地域や生活を支え、環境面にも配慮できるエンジニアを育成します。

教育研究分野

  • 構造物の設計と施工分野

    道路、土地造成、地下空間などの設計・施工や、がけ崩れなどの土砂災害の検討に用いる土質力学、構造物を支える基礎の設計技術を修得します。また、建設工事で必ず使用するコンクリートの配合設計や施工方法および鉄筋コンクリート構造物の設計方法など学びます。さらに、長大橋や都市内の橋などの設計に用いる構造力学や構造設計学などを学修します。

  • 都市空間の計画と防災分野

    都市・地域計画や交通計画、また自然災害に対する防災・減災、さらに景観計画を学び、自然災害に強くて利便性が高い、安全で快適な都市空間をデザインする力を修得します。また、都市の歴史やあり方を学び、都市の歴史的・文化的資源も活用して、賑わいがあり、人に安らぎを与える魅力的な都市空間を創出する技術を学修します。

  • 環境の保全と再生分野

    河川工学や水環境システムを学び、上下水道の設計技術、水や大気の挙動解析・環境影響評価技術、河川氾濫挙動解析・防止対策技術などを修得します。また、環境と共生する社会を実現するために環境修復学や環境診断と評価などを学び、環境再生・修復・創造技術の計画・設計技術や環境診断・評価手法を修得します。さらに、再生可能エネルギーや資源循環についても学修します。

科目紹介

  • コンクリート工学/鉄筋コンクリート工学

    コンクリート工学/鉄筋コンクリート工学

    快適な社会を支える鉄道・道路・橋など、多くのインフラストラクチャーに使用されるコンクリート。この授業では、コンクリートの特性を理解したうえで、災害に強いコンクリート構造物のつくり方等を学びます。

  • 空間創造設計/空間創造実習

    空間創造設計/空間創造実習

    安全で快適な建設構造物や都市空間をつくるための課題に対して、学生自身が計画・立案し、工学の立場から問題を解決していく力を修得。総合的な生活空間の創造を目指します。

  • 環境再生技術

    環境再生技術

    開発などによって失われた自然環境を修復するための考え方、政策、技術や国内外の環境修復事業について瀬戸内海などの実例をもとに、現地視察も交えながら学修。自然環境と社会環境が調和した環境共生型社会の構築について理解を深めます。

  • 橋の工学

    橋の工学

    橋の歴史に始まり、橋に作用する荷重、アーチ橋をはじめ、さまざまなタイプの橋の構造や力学的特徴などの、基礎的な知識を修得します。

  • 交通計画

    交通計画

    交通渋滞・交通事故・少子高齢化への対応など地域の大きな課題の一つである交通問題において、交通需要予測をもとに交通施設・交通機関の整備と運用、管理計画の基礎知識を修得します。

カリキュラム

就職・進学

目指せる資格

教員紹介

学科紹介MOVIE

工学部 の動画