広島工業大学

  1. 大学紹介
  2. 学部・大学院
  3. キャンパスライフ
  4. 就職・資格
  5. イベント情報
  6. SNS一覧
  7. 施設紹介
  8. 2024年度以前入学生の学部・学科はこちら→

広島工業大学

広島工大の学びを体験!2021オープンキャンパス第2回を開催~前編・工学部~

2021.09.16

このニュースは、クローズされました

2021年8月22日、この夏2回目になるオープンキャンパスを開催しました。連日の大雨の影響もあり当日まで開催が危ぶまれましたが、当日は多くの高校生と保護者の方々にご来場いただきました。そのオープンキャンパスの一部を、前編では工学部、後編では情報学部・環境学部・生命学部を中心に紹介します。

事前申込み制で来場時間を分散するなど感染対策を万全に開催

事前申込み制で来場時間を分散するなど感染対策を万全に開催

JCDマスコットキャラクター「キャロミ」ちゃんもお出迎え

JCDマスコットキャラクター「キャロミ」ちゃんもお出迎え

広島工業大学ではSDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けて、幅広くSDGsの目標に取り組んでいます。SDGsの目標に関わりの深いプログラムを学科ごとに紹介します。

【電子情報工学科】
「ICを製造する未体験空間!空気のシャワーを浴びて広島工業大学で一番きれいな部屋に入ってみよう」
(SDGs目標9: 産業と技術革新の基盤をつくろう)

スマートフォンをはじめ、私たちの生活を支えるさまざまな電子機器に組み込まれているIC(集積回路)。その核となる半導体を、金属薄膜を生成する手法の一つであるスパッタ法を用いた微細加工で、小型軽量化し効率を上げる研究を行うクリーンルームを体験しました。

空間清浄度、温度、湿度、気圧が管理されたクリーンルーム。入室前のエアシャワーは必須

空間清浄度、温度、湿度、気圧が管理されたクリーンルーム。入室前のエアシャワーは必須

【電気システム工学科】
「モータが回る不思議を体験しよう」
(SDGs目標7:エネルギーをみんなに そしてクリーンに)

磁気と電気の関係を応用したモータ(電動機)。日本の電力消費は、およそ半分がモータによるものといわれ、エネルギー利用の効率化するにはモータの電力制御の効率化がカギを握っています。オープンキャンパスでは、身近な家電に使われているインダクションモータ、電気自動車などに利用されているシンクロナスモータを展示。回転する原理やしくみなどを実際のモータや模型を通じて紹介しました。

各モータを並べ違いを説明、実際に触れてもらいました

各モータを並べ違いを説明、実際に触れてもらいました

【機械システム工学科】 
「スターリングエンジンとは -最高熱効率の熱機関のしくみ-」
(目標7:エネルギーをみんなに そしてクリーンに)

潜水艦などに搭載され、熱効率性,低公害性,燃料の多様性などの優れた特徴を持つスターリングエンジン。展示しているスターリングエンジンは、授業の中で学生が設計から製作、最適化まで行ったものです。この製作を通じ学生たちは「ものづくり」のプロセスを学びながら、熱エネルギーの有効利用について学んでいます。

卒業研究で製作したスターリングエンジンを展示し、熱効率を高めるしくみや工夫を紹介

卒業研究で製作したスターリングエンジンを展示し、熱効率を高めるしくみや工夫を紹介

【知能機械工学科】
「海を調査するロボットを見てみよう」
(目標9: 産業と技術革新の基盤をつくろう)

海洋調査の説明とロボット海洋探査機を展示。海中撮影用のカメラや通信用ソナー、方位・加速度・深度を計測する各種のセンサを装着した「海中探査ロボット」の組み立てや自律動作の為のプログラムを学生が行っています。海での運用を通じて、実環境に役立つ知能機械を学んでいます。

学科のゼミで作成された、海の中を自由に移動する自律型の「海中探査ロボット」

学科のゼミで作成された、海の中を自由に移動する自律型の「海中探査ロボット」

【環境土木工学科】
「脱炭素社会をめざしたブルーエコノミー技術 ~海洋資源・生態系を活用したCO2削減の取組み~」
(SDGs目標13:気候変動に具体的な対策を 目標14:海の豊かさを守ろう)

人類共通の課題である地球温暖化に対して、海洋資源や生態系を活用してCO2を削減する「ブルーエコノミー技術」を紹介。この研究は現在、企業と共同で実施中のもので、海洋エネルギー発電技術や干潟生態系創出技術の開発に取り組んでいます。広島工業大学ではこのような産学官連携の取り組みとして、企業や行政などと共同研究を行っています。学科では、「社会基盤施設」の計画・設計・施工・維持管理など土木工学の学びを通じ、社会や暮らしに役立つ土木技術者を排出しています。

パネルや模型を用いて、最新のトレンドや学びを説明

パネルや模型を用いて、最新のトレンドや学びを説明

【建築工学科】
「最新の研究成果を紹介」
(SDGs目標11:住み続けられるまちづくりを)

清水教授のゼミが「他層建築物の共振モデル」について、耐震・制震・免震の仕組みを説明する模型を使い地震のメカニズムを説明しました。地震の被害は、地面、建物、地震それぞれの特性が掛け合わさり発生するものです。建築・地盤工学・地震のメカニズムなどトータルでの理解が必要です。この仕組みを専門的な知識を使わず、誰にでもわかるように説明するために、学生は卒業課題としてこの模型を作りました。

今年のオープンキャンパスは、来場型とオンラインのハイブリッドで開催。WEB企画として、当日の様子を12学科ごとに午前・午後各1回、LIVEで配信をしました。

今年のオープンキャンパスは、来場型とオンラインのハイブリッドで開催。WEB企画として、当日の様子を12学科ごとに午前・午後各1回、LIVEで配信をしました。

LIVE配信の撮影の模様 プログラムは10分ごとに配信

LIVE配信の撮影の模様 プログラムは10分ごとに配信

またWEB企画として、「オンライン相談会」も開催しました。
入試のこと、学校生活のこと、高校生や保護者の方が不安に感じていることをお話させていただきました。

入試や学校生活について、職員や学生が相談

入試や学校生活について、職員や学生が相談

ほんの一部ですが、広島工業大学の学びや研究に触れることができたのではないでしょうか。後編では情報学部・環境学部・生命学部を紹介予定です。ぜひご覧ください。

※新型コロナウイルス感染症対策を講じ、取材・撮影を行っています。