広島工業大学

  1. 大学紹介
  2. 学部・大学院
  3. キャンパスライフ
  4. 就職・資格
  5. イベント情報
  6. SNS一覧
  7. 施設紹介
  8. 2024年度以前入学生の学部・学科はこちら→

広島工業大学

7月19日に世界初のシステム「BPS」のデモンストレーションを公開 見学者を募る~建築保全業務ロボット研究センター

2022.07.12

このニュースは、クローズされました

広島工業大学建築保全業務ロボット研究センターでは、BIMと連携したセンサを建物に整備して、建物内で動く警備や清掃ロボットの位置情報を共有するシステムBuilding Positioning System (BPS)の開発に成功しました。

同センターでは7月19日(火)に、開発したBPSのデモンストレーションを公開で実施いたします。建物側に設置されたセンサによる「建築×BIM×ロボット」の連携は世界初。ぜひこの機会に世界初のシステムを体験ください。

開催概要

開催日

7月19日(火)15時~16時

開催場所

Nexus21 10階スカイテリア前ホール

担当教員

建築保全業務ロボット研究センター 杉田洋センター長
※事前の申込不要 直接会場へお越しください

お問い合わせ先

広報部
e-mail:kouhou@it-hiroshima.ac.jp
TEL:082-921-3128

建築はつくって終わりではなく、建設当初の性能を維持するために継続的な保全が必要となります。しかし、昨今の労働人口の減少による人手不足に伴う保全作業員の人件費高騰などにより、適切な建築保全活動が行われているとは言い難い状況があります。そこで注目されているのが、業務用清掃ロボット、業務用検査ロボットなどの「建築保全ロボットの社会実装」です。
同研究センターでは「建築学」「情報学」「機械工学」の幅広い分野の研究者を中心に、ロボット、ビルメンテナンス、オーナーなど、建築保全に係る各分野の関係者と連携。建築保全業務においてロボット導入のボトルネックとなっている「契約」や「作業」、「雇用」などの諸課題や、BIM連携について横断的に取り組んでいます。
維持管理段階でのBIM活用は「維持管理行為との連携」にあると考えて開発。BIMの空間情報や属性情報に基づいて行われるロボットによるメンテナンス行為からさまざまな情報をストックすることが可能になり、いままでアナログで行われていたメンテナンス行為のデジタル化、すなわち「デジタルメンテナンス」の実現が可能となります。

このたび同センターが開発したBuilding Positioning System (BPS)は、BIMの情報に基づいてロボットを制御するとともに、ロボットから得られる様々な情報(人の動きや室内環境、床の汚れなど)を位置情報とともにストックするもの。
屋外を走る自動運転ではGPS(Global Positioning System)に代表されるGNSS(Global Navigation Satellite System)が自己位置推定に用いられるが、衛星から信号が受信できない建物内では異なるシステムが必要となります。同センターは建物内で動作するロボットの自己位置推定技術に焦点を当てBPSの構築をめざして研究を進めてきました。BPSでストックされた情報は、建築分野に留まらない領域で新たなビジネスを生み出す可能性を秘めており、建築のデジタルツインの実現に向けた重要なプラットフォームになります。

さらにこのシステムのJIS化が図られ、共通の社会インフラとして整備が進められれば、ロボットの自律移動と中央制御のハイブリッド化やロボット自体に搭載するセンサ類のスリム化が進み、安価なサービスロボットが市場に出回るようになります。同センターではこれらの研究・開発を進め、建築保全活動へのロボット導入のハードルを飛躍的に下げることをめざします。